Author Archive
緊急メンテナンス終了のお知らせ
日頃より弊社サービスをご愛顧頂きましてありがとうございます。
2018/05/14の緊急アップデートに伴い、同日15時12分から15時16分までの間、再起動のため、一時インターネットアクセスができませんでした。
ご協力いただきましてありがとうございました。
今後とも弊社サービスをよろしくお願いいたします。
システム提供サーバー緊急メンテナンス実施のお知らせ
日頃より弊社サービスをご愛顧くださいましてありがとうございます。
企業用システムを提供しているサーバーにて緊急性の高いアップデートがみつかったため、緊急ではございますが、10分程度のメンテナンスを実施いたします。
この間、サーバーとの通信が途切れますのでご了承ください。
再起動が完了いたしましたら、再度ご連絡申し上げます。
ご不便をおかけいたしますが何卒ご理解とご協力をお願いいたします。
システム障害復旧のお知らせ
日頃より弊社をご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。
4月18日午前10時30分に発生いたしました通信及びお電話の普通についてご報告申し上げます。
インターネットサービスの復旧は同日午前10時54分に復旧いたしました。
電話窓口の復旧につきましては、同日午前11時34分に復旧いたしました。
主幹LANの設備の故障による障害でしたので、設備を交換いたしまして復旧対応いたしました。
皆様にはご不便をおかけいたしました事お詫び申し上げます。
不通となったサービス
・SSLサービス
・VTOS,VTSV(仮想OSサービス)
・EC決済サービス
・弊社メールサーバー
・ファィル共有サービス
・一部のDNSサーバー
・弊社電話窓口
窓口の電話番号につきましては、昨日午前中より断続的に不通であった事が判明いたしました。
現在はすべてのサービスが復旧しております。
システム障害発生のお知らせ
日頃より弊社サービスをご愛顧いただきましてありがとうございます。
4月18日午前10:30ごろに弊社サーバー及びお問い合わせ電話番号への通信が出来ない状況となりました。
只今、技術者が確認を行っております。復旧までいましばらくお待ちください。
ご利用になれないサービス
・ファイル共有サービス
・仮想OSサービス
・一部のEC決済サービス
アップデートが原因でPCが不調になることも…
おはようございます。
月曜日になってしまいましたね。
私の日曜日は何処へやら…
忙しい時はしょうがない。
今週も頑張りましょう。
今日は朝から不調のPCのチェックです。
先日のものとは別でハードを追加したんですが、なぜかドライバーが認識しない。
ハードの故障なのかを含めて確認しているところです。
結局のところ、アップデートがどうも原因のようで、最新のドライバーを入手した事で解決できました。
でも通常ならデバイスマネージャーで確認できそうなものなのだが…
相性とかもあるのか…
しかし、WindowsのUpdateでの不都合はホント多すぎますね。
細かいセキュリティー修正をかけてくれるのは有り難いのですが、違う場所での不都合はとても困ってしまいますね。
Microsoftさん、なんとかならんもんでしょうかね~
そう言われても困るでしょうけれど…
実はこういった不都合ってMicrosoftだけの問題ではないんですね~
PCってOSこそMicrosoftだけど、いろいろなパーツメーカーやソフトウェアーメーカーが重なり合って動作しています。
そのため、当初は問題無く動いていた追加のハードやソフトでも何らかのUpdateにより仕様が変更され、不都合が起きてしまうという原因。
通常皆さんが購入されるWindows10PCのHomeやPROなんかは
そして、旧バージョンからWindows10にアップグレードされたPCでは一番問題が起きやすい。
またこれらのWindows10は自動更新が強制されてしまうので少々厄介なものなのです。
上記のようなケースで一番不都合が置きやすいのです。
そこで自分がお奨めするOSはWindows10 Enterprise LTSB版です。
このLTSB版は新機能等を含む更新が予測されている機能が搭載されず、Update時の不都合を最小限にしてくれるOSです。
何が違うかと言えば、ブラウザのEdgeやストアアプリが搭載されていないという事が通常版と異なる点です。
このような機能を使う方にはお奨めできませんが、ストアは使わない、Edgeも要らないという方にはお奨めできると思います。
LTSB版は店舗ではなかなかお目にかかれませんが、Updateで不都合を起こしたくないPC、あるいは重要なPCにはLTSB版をお奨めいたします。
こんな表示を目にしたことはありませんか?
みなさんこんにちは。
突然ですが、以下の画面のような警告を目にした事はありませんか?
実はコレ、有害サイトのひとつで、誤ってクリックしてしまったりすると別サイトから勝手にインストールされ、ウイルスに感染したり有料なアプリケーションの購入を勧められたなど、後々問題になるような広告です。
ウイルスでない限り勝手にファイルが削除されることはありません。
更新や次へは押さないようにしてください。
一見すると、警告のように見えますが、あくまでも作りこまれたものであり、ブラウザ上でシステムの問題(警告)がでる事はほとんどありません。(一部を除きます)
これはポップアップと作りこみによって警告が出ているように見せかけているのです。
もし本当に致命的なエラーが出るのであれば、アプリケーションが動作している時に起こります。
なかなか見分けが付かない事もあるかも知れませんが、実際にシステム警告が出る場合にはエラーコードが表示されます。
このエラーコードをもとに原因を確認することができます。
万が一、エラーが表示された場合でも、特にブラウザ上でのエラーでは、焦らずに一度タブを消してみて消えるかどうか試してみてください。それでも表示されるエラーならばブラウザを再起動してどうかをお試しください。
通常と異なるサイトが勝手に開くなどが起きている場合には、なんらかの問題やウイルス感染を疑うべきでしょう。
この場合にはインターネットから即切断し、詳しい方の判断を仰ぎましょう。
放置する事は大変危険な状態でもありますのでご注意ください。
なお、ブラウザを閉じて再度開いたときに通常と同じ挙動の場合は問題ないと思います。
判断がしにくいと思いますが、ネット利用している上ではいつ同様の画面が出で来るとも限りません。
このことを頭の隅にでも入れて置き、万一同様の画面を見ることがありましたら冷静に対処しましょう。
最近多いインターネットトラブル解決
最近とても多くなってきているインターネットトラブル。
皆さんは、そのトラブルが解決されていますか?
インターネットのトラブルと言うと様々ですが、接続の問題や閲覧の問題など数え切れないほとの原因があります。
接続ができない。
通信が遅い。
Wi-Fiが不安定あるいはつながらない。
特定のサイトでエラーが出る。
繋がっているのにサイトが見られない。
例を出してもきりが無いほど原因があります。
しかし、その中でもひとつひとつ問題を潰していく事で、原因が見えてくる場合があります。
例えば、接続ができない。
という問題を例にとってみましょう。
接続が出来ないという漠然とした内容ではどのような状況で接続できないのか判断がつきません。
まずは、どういった状況で接続できないのかを確認します。
例えば、ルーターのプロバイダー設定の時点で接続ができないのか?
あるいは、LANケーブルで接続しても接続ができないのか?
Wi-Fiの端末接続が出来ないのか?
などいろんな事が考えられます。
こう言った問題をひとつひとつ確認していき、問題となっている事を特定していきます。
しかし、問題をなかなか解決できない例もあります。
例えば、とあるアプリケーションがバックグランド(裏側)で動作している事がわからずに原因がなかなか突き止められない例があります。
これは、このバッググランドで動作しているアプリがインターネットで大量のデータ通信を行っている為に起きてしまいます。
あまり頻繁にある事では無いのですが、例を出すと、とあるオフィスでWindowsの更新プログラムがバックグランド上で同時に数台が動いている事がある場合に、インターネット回線の伝送情報が多いと、他のPCでは表示が遅くなるなどの障害が発生する事があります。
このような状況では、ダウンロードが終わると通信が軽くなるためいつの間にかサクサク動作するようになり、いつの間にか治った~ なんて言う事もあります。
また、ルーターにはインターネットに接続する認証機能のほかに、インターネットとパソコンを繋ぐ変換の処理などが行われています。この処理などがルーターの許容範囲を超えてしまうと処理が追いつかなくなり、安定した通信が行えなくなる事もあります。
今回ご紹介した例はほんの一例ですが、このように原因が何処にあるか特定していく必要があるため、ご自身で解決できない場合にはお気軽にご相談ください。
wordpressの管理画面の接続方法の変更について
日頃より弊社サービスをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。
最近海外からの不正アクセスの急増に伴いまして、セキュリティ強化の一環としまして、ログインURLの変更を行う事といたしました。
昨年、弊社のご契約いただいているwordpressによる不正アクセスの被害は7件発生しておりまして、そのうち3件がデータ改ざんに至っております。
パスワード強化やIP制限などの対処を行って参りましたが、管理画面のログインが共通なWordpressでは、ある程度の抑制にしかならず被害の食い止めには至りませんでした。
今回、この管理画面用のURLを個別化することで無差別な不正アクセスを減らそうと言う目的です。
ご契約をいただいているお客さまには来週19日月曜日頃に接続方法と説明を記入いたしました案内を送付させていただきます。
なお、この設定の完了後、一般的な管理画面への接続方法ではログインが出来なくなりますのでご了承ください。
安全にご利用いただくためにもご理解とご協力をお願いいたします。
ご不明な点がありましたらサポートまでご連絡ください。
☎️ 024-563-7240
Windowsは毎月更新されている…
皆さん知っていましたか?
Microsoftは毎月第2水曜日に「Windows Update」が配信日される日です。
アメリカ時間で毎月第2火曜日は、マイクロソフトからのWindowsのアップデートが公開されます。
日本時間では時差の関係上、毎月第2水曜日に公開されます。
通常であればアップデートは自動で行われますが、OSのバージョンや設定によっては手動でおこなわなければならない場合もありますのでご注意ください。
それから、こんな記事を見かけたのでご紹介しましょう。
Microsoftは1月30日(現地時間)、Windows標準搭載のセキュリティソフト「Windows Defender」および同社のセキュリティ関連製品に、PCの最適化を強制するような不必要なサードパーティー製フリーソフトを検出・削除する機能を3月1日より実装すると発表しました。
Microsoftは、警告的なメッセージを表示して有料版を買わせようとユーザーを誘導するクリーナーおよび最適化ソフトが増えているとしており、その一部はマルウェアあるいは不要なソフトと判断。
ユーザーを不要な購入から守るためにこの措置を執るというのだ。
この機能が実装された後は、ユーザーに対して最適化についての詳細な情報を表示せずに、警告、強制的なメッセージ、追加サービスでの購入などを強いるような振る舞いは禁止されるというが…
果たして効果はどれぐらいあるのでしょうかね。
3月がとても楽しみですね。
サーバーセキュリティー強化のお知らせ
皆様こんにちは、システムエンジニアの鈴木です。
近年外部のセキュリティーの破られる報告や脆弱性の話題がとても多く耳にするようになりましたよね。
わたしたちとしても、ただ聞くだけではなく、これらの対策を講じなければ、大切なお客様のデータを守る事にはなりません。
今年に入りまして、様々なセキュリティー強化を試しながら、お客様の環境に影響を及ぼさないよう対応しております。
セキュリティーの問題で、作業内容をご報告する事は出来ませんが、外部からの不正アクセスを現在よりもはるかに高いセキュリティーでブロックできるようになりました。
また、VTOSやVTSV機能をお使いのお客様にもVPSオプションを利用して安全に接続できるように整備を進めております。
弊社で行ったセキュリティー対策(対策済)
●各サーバーの管理接続方法の見直し
●セキュリティーパッチの強化および設定変更
●VPN接続の見直し及び固定IP接続の設定変更
●サーバー障害報告通知方法の見直しと迅速化
今後とも弊社サービスをよろしくお願いいたします。
« Older Entries Newer Entries »